Logo Thinkrun

SUSTAINABILITY

サステナビリティ

社会

SOCIETY

運輸安全 労働安全衛生 健康経営 女性活躍 社員の働きがい 人権尊重・ダイバーシティ&インクルージョン
社会
社会
社会
社会
運輸安全

運輸安全

運輸安全

私たちは、「安全はすべてに優先する」をスローガンに、交通事故防止活動を推進します。
トラックによる輸送を行う事業活動が、地球環境・地域社会に与える影響を正しく認識した上で、安全マネジメントを構築し、かつ継続的に改善することにより、交通事故防止を図ります。これらを推進するため、交通事故防止の目的・目標を設定し、定期的に見直すことにより、全従業員で交通事故防止に取り組みます。

無事故・無違反表彰の実施

1,500人を超えるシンクラングループのドライバーの安全運転へのモチベーションを高め、交通事故の撲滅につなげるべく、無事故・無違反ドライバーを表彰する制度を設けています。表彰は年1回行い、2022年は無事故・無違反者825名と、無事故拠点の運行管理者86名を表彰・賞賛し、労をねぎらいました。
【表彰対象】
10年間 無事故・無違反ドライバー、5年間 無事故・無違反ドライバー、1年間 無事故ドライバー、1年間 無事故拠点 運行管理者

安全運転教育・研修の実施

新入社員を対象とした、トラックの特性等について理解するための初任運転者教育や、全従業員を対象とした、免許証区分等について理解するための免許制度教育を、法令に基づき実施しています。
また、新入社員がドライバーとして独り立ちする前に、選任運転者登録前研修として、現場管理者による20時間以上の同乗指導教育を実施しています。

運行管理講習会の開催

運行管理をするにあたっての必要最低限の基礎知識を理解し、拠点における適正化巡回指導に対応できる体制を整えることを目的として、運行管理業務講習会を開催しています。講習会では、運行管理者の日常業務、各帳票類の管理、行政官庁への申請・届け出方法など、運行管理に関する専門的な内容を取り上げています。

労働安全衛生

労働安全衛生

労働安全衛生

私たちは、「従業員の安全は経営の基盤である」という認識のもと、職場における従業員の安全を確保し、健全で活気ある職場環境づくりを推進します。安全においては、「不安全行動の排除」・「不安全状態の除去」という2つの視点から取り組みます。

職場での安全の徹底

従業員の安全に対する意識を向上すべく、社内でのあいさつ時の声掛けを「ご安全に‼」とし、安全第一の組織風土の構築・浸透を図っています。また朝礼等で安全唱和を繰り返し実施することにより、安全意識の浸透・動機づけを継続しています。
また、安全な職場環境づくりと従業員の安全意識を高めることを目的に、夏場の繁忙期前の7月と繁忙期終了後の9月に、職場(車両、保護具、サイト内交通路、フォークリフト 等)の安全自主点検を行っています。

安全衛生会議の開催

安全衛生管理活動を円滑に推進・強化することを目的として、支店の責任者も参加する安全衛生会議を毎月開催しています。会議では、従業員の安全と健康を維持・向上するための現状の問題点と対策を議論・検討し、実行できる運営体制としています。

健康経営

健康経営

健康経営

私たちは、「従業員の健康は経営の基盤である」という認識のもと、職場における従業員の健康を確保し、健全で活気ある職場環境づくりを推進します。健康管理は身体だけではなく、心も含めた健康の保持・増進に努めます。

健康診断の実施、二次検診受診の指導

全従業員を対象に健康診断を年1回実施しており、二次検診が必要な従業員には受診の指導を行っています。また、健診結果を正しく把握し、今後の従業員の健康管理に活用するため、専門家からの指導を受けております。

従業員へのヘルスケア情報の発信

従業員の健康への意識醸成と、健康の維持・向上をサポートする目的で、ヘルスケアに関する情報を定期的に社内ポータルサイトや社内報で発信しています。食や睡眠等の生活をテーマとしたアドバイスや、業務遂行上の留意点を紹介することにより、従業員の健康増進に努めています。

人権尊重・ダイバーシティ&インクルージョン
女性活躍

女性活躍

人権尊重・ダイバーシティ&インクルージョン
女性活躍

私たちは、「世界の飲料ビジネスを変える」というパーパスのもと、女性が働きやすくかつ長期的にキャリアを形成していける環境づくりと、女性従業員の能力が最大限に発揮できる機会を提供できるようにします。

社内トレーニングの女性ファシリテーター養成

2022年に管理職を対象に実施した社内グローバル研修において、女性従業員2名がファシリテーターを務めました。研修専任部門ではない部門の従業員をファシリテーターとして養成するのは、シンクラングループとして初の試みであり、女性活躍を推進する上でも大きく前進する取り組みとなりました。約2年間をかけてのファシリテーターとしての養成を通じて、幅広い見識の習得につながっています。

社内トレーニングの女性ファシリテーター養成

次世代の女性リーダーの育成

女性従業員2名を選抜し、経営や組織等に関する知識習得・実践スキル向上を目的として、ビジネススクールへ派遣しています。知識の習得や自己研究等を通じて、将来のシンクランの成長をけん引する次世代リーダーを育成しています。

社員の働きがい

社員の働きがい

社員の働きがい

私たちは、「世界の飲料ビジネスを変える」というパーパスのもと、人財育成・活用の促進と安全・安心な職場環境づくりを行うことで、従業員が生き生きと働き、誇りを感じる会社を目指します。

ワークライフバランスの推進

事業所および従業員それぞれに基準時間を設定し、時間管理の推進・徹底を図っています。タイムマネジメント推進部門が、週次で時間管理データを事業所の管理者に配信し、従業員に応じて細やかな指導を行い、労働時間の平準化と時間創出へつなげています。
また、働き方改革の一環として、管理間接部門を中心に在宅勤務(リモートワーク)および時差勤務を推奨しており、従業員にとって働きやすい環境づくりを進めています。

人財の開発

シンクランホールディングスはマクリスタルグループと共同で、研修プログラム「TEAM OF TEAMS グローバル研修」を開発しました。このグローバル研修は、新しいリーダーシップモデル“TEAM OF TEAMS”の理解・浸透を目的としており、2022年には全管理職180名を対象に実施しました。
また、管理者層・監督者層・一般職それぞれに必要な知識習得に向け、階層別の教育・研修も行っています。

人権尊重・ダイバーシティ&インクルージョン
人権尊重・ダイバーシティ&インクルージョン

人権尊重・ダイバーシティ&インクルージョン

人権尊重・ダイバーシティ&インクルージョン
人権尊重・ダイバーシティ&インクルージョン

私たちは、「世界の飲料ビジネスを変える」というパーパスのもと、すべてのステークホルダーの人権を尊重し、従業員が生き生きと働き、誇りを感じる会社を目指します。

人権意識の啓発

人権研修の一環として、ハラスメント研修を実施しています。ハラスメント研修は、パワーハラスメント・セクシャルハラスメントの定義や、ハラスメントがもたらす悪影響、ハラスメントを防ぐための行動等について学ぶことを目的としており、弁護士を講師として招いて管理者を対象に実施しています。

障がい者の雇用

障がい者の雇用を重要な社会的責務と認識し、障がい者の就労の場を提供しています。2022年末現在で、障がい者雇用率は3.1%となっています。

SUSTAINABILITY

サステナビリティ

ご相談、お問い合わせはこちら

お問い合わせ
株式会社シンクラン

石川県金沢市桜田町1-1

TEL 076-232-5111 FAX 076-232-5911